「®」と「TM」 ―― 知っておきたい商標マークの違い
日常的に目にする「®」や「TM」のマーク。
お菓子や飲料、家電製品など、あらゆる商品のロゴや名称に添えられていますが、
その意味を正しく理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。
今回は、この二つのマークの違いと使い分けについて解説します。

1. 「®」マークの意味
「®」は “Registered Trademark” の略で、日本語では「登録商標」を意味します。
このマークが付いている場合、その商標は特許庁に登録され、法的に保護されていることを示します。
登録商標であることを明示することで、第三者による無断使用を未然に防ぎ、ブランドの信用を守る強力な盾となります。
2. 「TM」マークの意味
「TM」は “Trademark” の略で、商標登録を済ませていない段階でも使用できるマークです。
「この名称やロゴは当社のブランドである」という意思表示として使われますが、
登録商標とは異なり、法的な独占権は持ちません。
出願中や未出願の段階で使われるケースが多く見られます。
3. 両者の大きな違い
両方とも「商標マーク」ですが、最大の違いは法的保護の有無を明示するかどうかです。
・ 登録済なら「🄬」を使うことで、侵害予防の効果が期待できます。
・ 登録していない場合や出願中は「TM」を用いるのが無難です。

4. 「®」マークの正しい表示位置
「®」マークはロゴやブランド名の右上または右下に、小さく添えるのが一般的です。
主役はあくまでブランド自体であり、マークが目立ち過ぎないように配置するのがポイントです。

5. まとめ
・ 登録済なら「🄬」 : 権利のぞんざいを明示し、侵害防止につながる。
・ 出願中や未登録なら「TM」 : ブランドを主張する意思表示。
・ どちらも商標マーク : 登録済であれば、どちらを使っても問題はありません。
商標はブランド価値を守る重要な資産です。
正しい使い分けを理解し、日々の事業活動に活かしていきましょう。

商標の適切な使い分けや登録戦略は、業種や展開国によって異なります。
誤った判断は、ブランドの権利を失うリスクにつながりかねません。
特許・商標・意匠の取得・活用でお困りの方へ。
群馬県の弁理士が、あなたの知的財産を守り、事業の発展をサポートします。
まずはお気軽にお問い合わせください!
~群馬県で知的財産の商標・特許・意匠のことなら~
羽鳥国際特許商標事務所
所長/弁理士 羽鳥 亘
副所長/弁理士 羽鳥 慎也
弁理士 柿原 希望